「おひなさま」を飾る意義
ひな祭りは、赤色のもうせんなどで神聖な場所を作って、赤ちゃんを守ってくれるおひなさま
をかざり、お供えものをして願い事をします。
「健やかに育ち、将来、幸せな結婚ができますように」と。
日本では平安時代以前に三月のはじめに「ひとがた」人の形を象徴的にかたちづくったもの
に自分の罪けがれを託して流すことが行われました。やがてこれに貴族のこどもたちの間で
日常的におこなわれていた「ひいな遊び」人形遊びが結びつき、三月三日に人形で遊ぶ習慣
がうまれました。
江戸時代になって発達し、男女一対の人形を特に おひなさまと尊んで、三月三日にこれを
飾り季節の食べ物などを供えして女性たちが無事健康にすごせることを願うようになりました。
その日をひなまつりとも呼び、さらに江戸時代中期以降は、女の子の誕生を祝い、その健やか
な成長と将来の幸せを祈る風習も生れました。これは男女一対のお雛さまの美しく仲睦つまじ
い姿に女の子の幸せな結婚を重ね合わせたものでしょう。その高貴な姿やきらびやかな道具の
数々にも女の子の幸せな人生を願う気持ちと豊かな生活への憧がれがこめられているのです。
時代と共に一人一人の女児の幸せを叶えてくれるその子の守り神のような存在となりました。
お子様が毎年、おひなさまに親しくふれれば、おのずとその恩恵をいただけることでしょう。
おひな様は生まれたばかりの女の子に対する 周りの人たちのあたたかな思いを形にしたもの。
誕生をこころから喜び、健やかな成長と将来の幸せをねがう「予祝」すなわち「未来予想図」
そのものなのです。
◆ 日本人形協会「おひなさま」を飾る意義 より抜粋 ◆